2022年8月9日火曜日

ChromebookのDebian 10(buster)をDebian 11(bullseye)にアップグレードメモ

 ChromebookのDebian10をDebian11へのアップグレードはPythonの開発環境が動作しなくなるのが困るのでそのままにしていたけれどさすがにアップグレードしてみました。

アップグレードするにあたり念の為バックアップは実施しておきます、バックアップがあればDebian10に簡単に復元可能でした(実際復元することになりました・・・)

いざアップグレードを始めると空き容量が少なくなってきたとのメッセージが画面左下で表示してからしばらくするとアップグレード失敗のメッセージが表示されました。

ログが保存されるので確認してみると

E: You don't have enough free space in /var/cache/apt/archives/.

282 upgraded, 171 newly installed, 15 to remove and 0 not upgraded.
Need to get 418 MB of archives. 

After this operation, 26.5 MB of additional disk space will be used.

不安が的中し空き容量不足が発生、それでもターミナルで接続しバージョンを確認してみると

~$cat /etc/debian_version
11.4

とりあえずバージョンアップをしている模様

念の為aptコマンドでアップデートコマンドを実行してみると

sudo apt update
sudo apt upgrade
E: dpkg は中断されました。問題を修正するには 'sudo dpkg --configure -a' を手動

やはり不完全な状態であることが判明、このまま原因と対応を考えのは時間を無駄にしそうだったのでLinux(Debian)への割当容量を増やしてアップグレード作業直前のバックアップからDebian10に復元しあらためてアップグレードをしてみたところ問題なく完了しました。

あらためてaptコマンドでアップデートコマンドを実行してみるとパッケージは全て最新とのメッセージ。

とりあえずアップグレードは完了したもののPython開発環境が問題なく使用できるかはあらためて。

2022年8月3日水曜日

postgresqlのPeer認証をいまさら理解

 もう何年もpostgresqlを使用していないなかで知人から認証について質問されあらためて調べることに。

OSユーザのpostgresであればplsqlでオプションを指定せずにログインできることをちゃんと説明できずどうやらPeer認証であるらしい、これはOS側のユーザIDとデータベース側のユーザIDが一致している場合に認証するようでパスワードの入力も不要。ただしローカル接続時のみ利用可能なようです。公式サイト

明示的にDB側にpostgresユーザを作成したつもりはないけれどpg_userテーブルを参照してみると確かに作成されていました、DBの初期化した際に作成されたということかな。


2022年7月30日土曜日

Thunderbirdのアカウント設定で「受信メールサーバーの設定がすでに存在しています」

 Windows7のPCをWindows10(無料バージョンアップ)にはや数年、Windowsが未だに解決してくれない使い続けると遅くなるダメダメな問題。

機能ばかり増やして根本的な改善されいないOS、仕事でなければ使いたくもない。

ついにWindows11のPCに交換したのでメールソフトは今まで通りのThunderbirdを使い続ける事にしました。(標準メールもOutlookもまったく使うつもりなし)

早速、Thunderbirdをインストールしてアカウントを作成作業で「受信メールサーバーの設定がすでに存在しています」メッセージが表示され完了できない・・・。

しかしアカウントの設定画面にはアカウント情報もなく当然受信メールサーバーの設定も見当たらない。

Thunderbirdもだいぶバージョンアップされているのに未だにこういう問題があるのかな・・・。この手の場合はきっとユーザ毎にThunderbirdの設定情報があると思われたので調べてみると思った通りプロファイルが存在していることが判明。

コマンドプロンプトから”thunderbird.exe -p”を実行させるとプロファイルの管理が行えるようでdefaultとdefault-releaseの2つがありました。

2つあるプロファイルの説明は割愛しますがとりあえず2つとも削除してdefaultという同じ名前でプロファイルを作りなおしました。

これでもう一度アカウントの作成をしてみたところ無事設定完了!!

どうやらアカウント作成時にサーバー証明書の警告メッセージが表示した時の操作が原因だったのかも。

【補足】

そもそもサーバ設定を自動を選んでまかせた際にユーザ名がメールアドレスの@から左の部分が使用されたみたいで、使用しているメールサーバーはメールアドレスをユーザー名に設定する仕様だったのでいつまでたっても接続確認が完了せず手動設定が必要でした。

2022年7月16日土曜日

ディープラーニングG検定

興味本位と今後のためディープラーニングG検定〈ジェネラリスト〉を受験してみました。

受験のために読んだ参考書はSBクリエイティブ 「ディープラーニングG検定〈ジェネラリスト〉最強の合格テキスト 明瞭解説+良質問題」です。



この参考書を他の人に勧めるかと聞かれたらNoです。

多少の誤記は仕方ないことですが章を進めるとどんどん解説が分かりづらく、説明も不十分。分からないから読んでいるのに説明のない単語が突然登場したりとはしょりすぎりの解説があったり別の箇所と説明に矛盾があったりと。

なので、あくまでも試験のためと割り切り解説から理解するのは諦め暗記する部分がありました。正直、割り切ったつもりでしたがかなりイライラしながら読んでいました。

実際の試験問題では参考書に記載されていないことも多々出題されよく合格できたと不思議で合格基準は何点だったのかな。

この参考書に限った話ではないですが章ごとの試験問題や付属の模擬試験には本文に解説されていない出題が多く初めてテストすると不正解というか答えようがないのがなんか不愉快で問題として読まず解答を説明不十分な解説として読んだ方が良さそうです。

と、不評が多いですがまぁおびにも書いてあるようにおかげで合格はできました。


2022年4月6日水曜日

Redmine packaged by Bitnami 4.2.4 オフラインインストール

 インターネットに接続不可能なサーバ(Windows2019)にRedmine packaged by Bitnami 4.2.4をオフラインインストールした際のメモ。

ウィザードに従ってインストールを進めていくと「インストール後の処理を実行中に問題が発生しました。インストールが正しく完了していない可能性があります。」

と、installMSYS2package.batでerror:retrieving file m4-1.19-1-x86_64.pkg.tar.zstをダウンロード使用しして失敗したらしい。(インターネットに接続できない環境なので当然失敗する)

サービスは問題なく起動しログインそのものも可能でしたがどこに影響するか不明なのでとりあえず以下の作業を実施。

  • インターネット接続可能な環境でm4-1.19-1-x86_64.pkg.tar.zstをダウンロードして[redmineインストールフォルダ]¥msys64¥var¥cache¥pacman¥pkgフォルダに保存
  • スタートメニュー→”Redmine packaged by Bitnamiを使用する”をクリックコマンドプロンプトを起動
  • pacman -U --noconfirm --need "[redmineインストールフォルダ]¥msys64¥var¥cache¥pacman¥pkgm4-1.19-1-x86_64.pkg.tar.zst"
  • [redmineインストールフォルダ]¥msys64¥installMSYS2package.bat >> log.txt 2>&1
  • log.txtの保存されたログが正常終了していることを確認


2022年3月18日金曜日

思った以上に活躍の機会が早く訪れた

 去年から災害対策への気持ちが強くなり先月購入したのがLEDランタンと懐中電灯

  • GENTOS EX-036D
  • GENTOS SG-435
数日前の停電でまさかのデビュー、停電発生時は手元にスマフォしかないためスマフォのライトで懐中電灯を入手して次に懐中電灯の明かりでLEDランタンを入手。
LEDランタンは普段電池を外しているので懐中電灯の明かりでセッティングしました。

初めての実践投入になりどの程度の明るさか心配でしたがLEDランタンの一番暗い状態でも部屋はそれなりに明るくよほど細かい作業をしなければ十分な明るさでした。

懐中電灯は押している状態だけ点けることができるのが思いのほか便利でした。明るさは十分なほど明るくワイド、スポットを切り替えが可能ですが停電時はワイドの方が使いやすい感じでした。


今回は大きな被害が出ているわけではないのでスマフォのバッテリーをそれほど気にしないでよいとは思っていましたが復旧に時間がかかるような大きな災害が発生したケースではスマフォは貴重でありむやみにライトを使用したりラジオとして使用するのは避けるべきと考えると情報入手にはやはり定番のラジオがあると助かります。

以前から準備していたラジオも使用していましたが情報入手だけでなく音楽が聞こえるのも何気に気持ちが和らぎます。

ここでちょっと思った点が手元をてらしながらの両手作業や別の部屋で作業したい時は懐中電灯だと不便だということ。

そこで早速ライトを追加、何となくメーカーを揃えたくなる癖がありGENTOS OZ-031D広範囲照射のヘッドライト
なるべく小さくなるべくシンプルなものをチョイスしました、唯一のこだわりは充電式ではなく電池ということ。
充電式は便利だけれど今の技術のバッテリーは経年劣化するのでいざと言う時に使えなくなると困るので。現に今回使ったラジオの内蔵準電池(ニッカドバッテリー)は使い物にならない感じ。

説明ではヘッドライトにもなるし首からつるせるしゴムバンドを外せば服などにひっかけて使えるクリップライトにもなるとのこと。
唯一気になったのが70ルーメンという明るさで実際どの程度のものな・・・。
早速試しにライトを点けてみました。
300ルーメンのSG-435に比べればちょっと薄暗さは感じるものの十分


近づいた状態であれば読書や細かい作業でも問題なさそう。

これを書いている最中も東北地方で結構大きな余震が起きているし電力供給が逼迫しているようなので備えは大事なのかもしれない。




2022年2月26日土曜日

QUADERNO(クアデルノ)にSTAEDTLER Noris Noris Digital jumboの組合せ

 QUADERNOを使い初めて数ヶ月書き心地はかなり満足していますがやっぱり付属のスタイラスペンはイマイチな感じです。

サイドボタンを使用してペン先を消しゴムとして使えるのは便利だけれどそもそもペンが細すぎて書きにくい、そう感じるのは自分だけなのかできればもう少し太くしてくれてもいいのにとても残念。

「LAMY」とのコラボペンにするのもありだけれどお値段もさることながらつい方的に使用するたびにキャップを外すのは面倒に思われQUADERNOで使用可能なスタイラスペンを探すことにしました。

メーカーが正式に公表しているわけではないようですがWACOMの同じ技術(EMR)を使用しているタブレット向けのペンは使用できるようでその中から選んだのがSTAEDTLER Noris Digital jumbo

LAMYもそうだけれどSTAEDTLERのペンもけして安くはないのでメジャーECサイトで並行輸入品を購入、正規版に比べ千円ちょっと安く購入しましたが箱は押しつぶされていた形跡がありこれが国際標準?製品へのダメージリスクは?


同じサイトでの購入者コメントには中身が新品ではなかったという書き込みもありちょっと心配になりましたが開封してみたところ未使用品のよでちょっと一安心


付属のペンと比べると少し短くペンの形状は三角形、握ってみると三角形がいい感じでした。

ペン先も予備で数本付属していて不足したらWACOMのサイトやヨドバシカメラで購入可能らしいです。


実際使用してみるとやっぱり太くなることでとても書きやすくなりストレスが軽減しました、ペンの後ろにある消しゴム(本当の消しゴムではないです)はボタンかと思いきや付属のペンのように押し込む必要もなく接するだけで問題なく消せました。

付属ペンにはあったサイドボタンがなくなり不便になるかと思いきや使用頻度がひくいからか不便はとくに感じません。

もう一点気になっていたのが鉛筆をイメージしたデザインだからかペンクリップ(ペンフック)がないこと。純正のカバーは高くて半額以下のどこのものかも分からないカバーを使用していいますが上手く装着できるかでした。

幸いカバーについていたペンを差し込むリングはゴム製だったので少しキツいものの問題なく挿せて一安心使っている内にゴムが伸びて馴染むことに期待です。

このペンに限らずスタイラスペンは全般的に高く感じます、需要が少ないからもしれないけれどもっと安いと色々試せて嬉しいのだけれど。